ようやくサイトも立ち上げたし、さぁ記事作成して投稿だ!
って時に必ずやっておくべき設定がパーマリンクの設定です。
「パーマリンクってなに?髪型??」
と最初思っていたのは私だけでしょうか?(笑)
パーマリンクは上位表示させるためにも、必須です。
適当に設定していると、
せっかく書いた記事も評価されにくいこともあります。
今回はそんなパーマリンクってなんぞやから、
おすすめのSEOを意識した設定方法も紹介します。
それでは、早速参りましょう!
パーマリンクとは?

パーマリンクとは、記事の住所のようなものです。
例えば、
https://zu-life01.com/wp-permalink-seo
の赤字の部分をパーマリンクと言います。
何もしない状態では、
https://zu-life01.com/?p=1121
のように数字と記号をで表したものになります。
また、日本語で入力していると、文字化けのようなURL
になってしまいます。
諸説あって、そこまでSEOには関係のないという
話もありますが、できるだけ最適化しておく方が安心です。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
GoogleでもURLの構造はシンプルで
わかりやすいようにしている事を推奨しているので、
最適化しておくべきと考えられます。
パーマリンクの最適化と設定方法
それでは、最適化と設定方法を紹介します。
ワードプレス管理画面の左サイドバーより、
「設定」→「パーマリンク設定」→「カスタム構造」を選択しましょう。

白枠のところに、
/%postname%-%post_id%
/%category%/%postname%/
を入力して、「設定を保存」しましょう。
最適化は以上になります。
記事投稿の際にパーマリンクを設定
記事を投稿する前にパーマリンクを設定する必要があります。

記事作成画面の、タイトル下にパーマリンクを設定する部分があります。
赤枠の部分を記事ごとの設定するようにしましょう。
適当な文字を入れるのではなく、
ユーザーが見ても、自分が見ても、
どんな内容の記事なのかわかる文字を入れましょう。
あとで、アクセスを分析する際にも、
URLを見るだけでなんの記事なのかすぐに把握することができます。
また、検索者も何気なくURLを覚えていることがあるので、
再訪問に繋がったり、あらゆるメリットが多くなります。
毎回、面倒ですが、手間をとって必ず行いましょう!
今まで書いた記事はやってないんだけど・・・

もし、ある程度記事を投稿した状態で
昔書いた記事のURLを変更しようとするかもしれませんが、
既存の記事はパーマリンクを変更しないようにしましょう!
単純に住所が変わってしまうのと一緒なので、
もし、外部リンクが貼られていたりすると、エラーで飛べなくなってしまいます。
もちろん、1文字でも違うとNGです。
新しいサイトを立ち上げる場合は、必ず最初に行いましょう!
まとめ

いかがだったでしょうか?
髪型のことは関係ありませんでした(笑)
パーマリンクは諸説あるのですが、
ローマ字でわかるようにしておけば問題ありません。
もし、まだ数記事しか投稿していない
運営期間の短いブログであれば、最適化しておく事をおすすめします。
毎投稿変更するのも面倒ですが、
慣れてくるとすぐできます。私はタイトルと同時に変更しています。
是非、参考にして見てください!
コメントを残す