トレンドブログで狙いたいキーワードを選ぶ時、
旬なネタからアクセスがくるキーワードを検索して
選択していく必要があります。
「検索者はどんなキーワードで検索するのか?」
「どんなキーワードが多く検索されるのか?」
など、ユーザーの動きを考えてキーワードを
選んでいく必要があります。
では、ジャンル特化型ブログの場合はどうなんでしょうか?
特化型ブログの場合はあるツールを使えば、
簡単にアクセスを集めるキーワードを見つけ出すことができます。
アクセスが集まるキーワードの選び方

特化型ブログでキーワードを探すのであれば、
「キーワードプランナー」を使う事で見つけることが出来ます
もちろん、特化型ブログなので、
ジャンルに即したキーワードを選んでいきましょう。
それでは、早速使っていきます。
アクセスが集まるキーワードの見方
今回はキーワードプランナーで、適当なキーワードを
検索してみました。
まずは、検索設定はデフォルトのままで「音楽」で検索。
すると、以下のように関連のキーワードがズラッと表示されます。

その中の赤枠で囲んでいる「スマホ 音楽」というキーワードに
フォーカスしてみましょう。
「スマホ 音楽」というキーワードは、
月間平均ボリュームが「1000〜1万」と表示されています。
この数字がどれぐらい月間で検索されているのか、
判断することができます。
ちなみに、キーワードとしては、
比較的アクセスの多いキーワードになります。
もし、このキーワードで上位表示できれば、
1記事でアクセスをある程度稼ぐことができます。
ですが、ボリュームが多いキーワードほど、
上位に表示しているサイトは強豪(企業など)が多い可能性が高いです。
では、もう一つ例を見ていきましょう。
関連キーワードで別のものを
探していくと、「アプリ music」というキーワードを見つけました。

月間平均検索ボリュームは「100〜1000」と表示されています。
先ほど紹介した「スマホ 音楽」と少し似たようなキーワードでも、
検索される数はかなり少なくなっています。
アクセスされる数は少ないですが、
逆に企業などの大手サイトは狙っていない可能性があるので、
もしかすると、お宝キーワードな可能性が高いです。
上位表示されても、アクセスの総数は少ないかもしれませんが、
確実に見てもらえる確率を上げることができます。
このように、ボリュームをチェックすることで、
狙いたいキーワードがどれくらい検索されるのかを知ることができます。
- 強いサイトばかりが上位に表示されているところで、
戦ってもいくらボリュームのあるキーワードでもアクセスを集めることは難しいです。
- 逆に、瞬時に上位表示できるけど、ボリュームが低過ぎて、
上位表示してもほとんどアクセスが来ないキーワードもあります。
このバランスを取りながら、キーワードプランナーを活用して、
キーワードを選んで行きましょう!
過去のデータをもとに表示される(キーワードプランナー)

キーワードプランナーを使う時の注意点として、
月間平均ボリュームは悪魔で昨年のアクセスを元に表記されています。
なので、今年は全くアクセスがない事が
普通にあります。
ボリュームが多いからと言ってすぐに記事を書き始めずに、
「今、検索されるのであろうか?」
「今年は需要があるのかな?」
検索者の立場になった上で、しっかりリサーチしてから作成しましょう!
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回はアクセスを集めるキーワードの選び方と手法について解説しました。
トレンドブログなどキーワード選びを習得している
人ならトレーニングされているので簡単かもしれません。
発想力が乏しい私でも、キーワードプランナーを使えば、
アクセスを集めるキーワードで記事を書くことが出来ます。
もし、失敗してもアクセスが来ないだけなので、
どんどんキーワードを選んで記事作成を行い、
アクセスを集める記事を分析すると、スキルアップに繋がります!
是非、今回の手法を試してみてください!
コメントを残す