特化型ブログは、稼げるジャンルを選んで、
良質な記事を書けばブログを資産とする事ができます。
特化型ブログ=趣味ブログと呼ばれることも
ありますが、勘違いする人がいます。
自分が書きたい事だけを書いていては
稼ぐことはできません。
「好きな事で稼げるのが特化型ブログじゃんないの!?」
って思う人は間違ってはいませんが、正解でもありません。
少し考え方を変えるだけで、
自分が好きな事を書いてブログを運営することができます。
今回は、書きたい事に執着しすぎると、
特化型ブログでも失敗する話をしたいと思います。
それでは、早速参りましょう。
好きな事だけを書くのは日記と一緒

好きな事だけを書いたブログでは、
ただの自己満足な記事になってしまいます。
ストレスを発散したいのであれば、日記のような
ブログでも構いません。ですが、
私たちはビジネスとしてブログを運営していきます。
そもそも、成果を得るのは自分ですが、
自分の書いた記事を見てくれるのは検索者です。
検索者はなぜ、あなたの書いた記事を見たいのか、
考えるまでもありません。
知りたい情報を得たいから記事を閲覧しています。
そこで物を買ってくれたり、広告をクリックすることで、
報酬が発生します。
もちろん、Googleも有益な情報がある記事を
上位表示させる傾向にあります。
検索者にとって利便性が高くなるからです。
結果、検索者を意識していない記事をいくら書いても、
上位表示されずにアクセスは来ません。
ですが、少し考えを変えるだけで、
好きな事を書いてブログを運営していく事が可能になります。
特化型ブログで稼ぐ考え方・思考

私自身も最初は、自分の好きなことばかり書いていました。
「これは伝えたいことだから!」
「今楽しい事を記録に残しておこう!」
みたいな内容で、自分の書きたいことばかり、
書いていて、全くアクセスはありませんでした。
でも、好きでもない事書いて
稼いでも意味がない!と思っていた私は、
当時のメンターに考え方を教えてもらいました。
好きな事を深める気持ちで書く

自分が好きな事を書いただけでは、到底、他の記事よりも
内容は薄い物になりがちです。
よっぽどそのジャンルに詳しい人でも、
必ず自分にはない情報を他者が持っています。
まず、自分が好きな事を深める・極める気持ちを持ちましょう。
自分がその分野を検索する立場になってみてください。
「これは知らなかったなー。」
「マニアックなサイトがあるなー。」
自分が情報を取集して、詳しくなっていくと
思います。
私の特化型サイトも、立ち上げる前より
そのジャンルにかなり、詳しくなりました。
あとは、自分のサイトに知り得た情報を
踏まえて記事を作成していけば、
自ずと有益な記事を書く事ができます。
悪魔で有益な情報を提供する(相手を考える)

好きな事を深めるように書いていくと、
いつの間にか自分本位な情報ばかり書いてしまいがちです。
定期的に検索者の気持ちになるためには、
自分が狙いたいキーワードを実際に検索してみると
検索者の求めている事が上位表示されています。
その記事がどんな内容なのか?
検索者にとってどういう情報が有益なのか、
わかると思います。
自分が書く記事が検索者にとって
有益かどうかは上位表示されている
記事が表しています。
以上の2つを意識していれば、
好きな事で特化型ブログを構築する事ができます。
上位表示されているサイトの内容を
参考に知識を蓄えるつもりで情報を集めて、
記事を作成していけば、
好きな事がもっと詳しくなって、
アクセスを集める記事が書けるようになります。
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は特化型ブログは
好きな事ばかり書いていては成功しない話でした。
せっかくなら、楽しくブログ運営ができて、
稼いでいきたいですよね!
ジャンルは様々なので、
自分の気になるジャンルを選んで
サイトのクオリティーを上げていきましょう!!
コメントを残す