アフィリエイトやGoogleAdSenseなどで、収益化を図ることが可能なブログやサイト。
そんな、自分の作り上げたコンテンツが、売買できるのをご存知でしょうか?
実際に私が約1年間集中的に取り組んだブログを売却することで、普通のサラリーマンの年収以上のお金を手にすることができました。
今回は、その際にお世話になった「サイトマ」さんという仲介をしてくれる会社の事や、おすすめできる理由について体験談を紹介していきます。
【サイト売買】サイトマでブログを売った体験談!

実際に私がサイトの売買を考え始めたのは、新しい事をするための時間を捻出するためです。
トレンドブログを今回は譲渡することになったのですが、更新の頻度やアフィリエイトが絡む場合、様々な戦略を立てなくてはなりません。
自分が使える時間をかなり注いでいたこともありますが、何より思考力を最も使っていたサイトになります。
なので、他のことに頭を回す余裕がなかったのが事実です!
それでも、別の事業に取り組みたい、新しいことに頭を回す時間が欲しいと思ったのがキッカケです。次のステップへいくためですね。
では、実際にどんな経緯を辿ったのか、時系列順に紹介していきます。
- サイトがどれくらいで売れるのか査定をお願いする
- 着手金を払い、サイトを売り出してもらう。
- 問い合わせ・質問に対応し、月ごとにデーターを報告し相談する
- 購入を希望する方とSkype三者面談
- 契約書などの締結
- ドメイン・サーバーの移管作業(丸投げ)
- サポート期間
以上の流れで進めていきました。
こちらが作業することは、ものの数分程度のものばかりです。ほぼ丸投げでした(笑)
それぞれ流れにそって紹介していきます。
サイトがどれくらいで売れるのか無料査定をお願いする

まず、サイト売買を考えた時、実際に「サイトマ」さんのホームページで、「売りたい方」のページにて、無料査定をお願いしました。
- 氏名
- メールアドレス
- TEL
- サイトURL
- 月間の平均営業利益
- サイト情報は正しいですか?(はいorいいえ)
を入力、選択しました。
30秒で終わるとのことで、すぐにサイトマさんより返答がありました。
- だいたいどれくらいの値がつくのか?
- 手数料についてなど
ざっくりメールにて返信をいただき、その後実際に電話でサイトの情報を確認していきました。
ここで、自分は一度保留の状態にしていました。
着手金を払い、サイトを売り出してもらう。

その後、1ヶ月ほど検討ののち、本格的にサイト売却をお願いする形になりました。
今度は実際の売上や経費などを詳しく記入するヒアリングシートを提出しました。定型をサイトマさんの方で用意していただけるので、記入もスムーズでした。
そして、PR文なども全てお任せで、サイトを売り出してもらいました。
問い合わせ・質問に対応し、月ごとにデーターを報告し相談する

公開している自分の売り出しているサイトに問い合わせがあれば、サイトマさんを仲介に、連絡をいただき解答していく流れになります。
この作業を売れるまで繰り返します。
もちろん、サイトの売上は変動するので、月ごとにヒアリグシートを追記していきます。
自分の場合、売り出している間に収益が伸びたこともあり、売り出し額を値上げする結果となりました。
そのあたりも、数多くの売却経験のあるサイトマさんの経験を頼りに、どれくらい値上げするのが良いのか提示していただいたり、相談することができました。
自分の現状や想いも加味した上で、判断してくださったので安心できたことを覚えています。
購入を希望する方とSkype三者面談

数ヶ月経過し、問い合わせはあるものの、購入には至らないケースがいくつかありました。
その際も、なぜ購入に至らなかったのか?内容も教えていただけるので、買主の状況も把握することができました。
ようやく、購入を希望する方に巡り合え、
- 自分
- サイトマの担当者様
- 購入希望者
の3方でSkype面談(約30分)を行いました。テレビ通話なので、相手の顔が見えるのはかなり安心できました。
また、事前に購入希望の方がどんな人なのか、どういう意図で購入したいのかも教えて頂いたので、安心して面談をすることができました。
自分の至らない所も、サイトマさんが補足してくれるので、気負いしませんでした。
この段階で納得していただける方が見つかりました。
契約書などの締結(ほぼ丸投げ)

買主が決まったら、契約を進めていきます。
契約書なども正直、普段見慣れない、難しい内容のものが多かったです。ですが、サイトマさんが補足してくれたり、今後の流れをわかりやすく解説してくれるので、安心です。
この工程を自分でやるのは、完全に無理だと思いました(笑)
譲渡中のトラブルなどを考えると、ここは重要です。
ただ、ここも全部お任せなので、基本的に確認程度の作業しかありません。
ドメイン・サーバーの移管作業(丸投げ)

ドメインやサーバーを買主様に譲渡します。
ここもサイトマさんが手配してくれるので、何もしなくても良いです。
ログインID・パスワードを教えるくらいです。
もちろん、移管には時間を要しますが、滞りなく進みました。
サポート期間

全て相手に譲渡されると、手数料などを引かれた金額が振り込まれます。
お金のやりとりも直接ではなく、預かってくれたりするので、トラブルになる可能性は非常に低いです。
その後、基本的にサポート期間(デフォルトでは3ヶ月)があります。
買主様が安心して運営を引き継いでいけるように「運営マニュアル」をお渡しし、サポートしていきます。
以上が一連の流れになります!
ざっくりやったことを、
- 数値の記入(ヒアリングシート)
- 契約書などの承認
ぐらいです。
ほとんど何もしていないので、次の事業の準備も進めることができました。
サイトマがおすすめできる理由は?

ブログやサイトはある程度収益がある状態であれば、売却をすることが可能です。
個人で売買することも可能だと思われますが、大金が動くため、M&A(合併と買収)となると契約書などを交わしておかないと、大きなトラブルの原因になります。
もちろん、私も知識は全くないため、よっぽど事業の売買に詳しい人でなければ無理だと思います。
サイト売買には他社でももちろん、取り扱っています。
なぜ、サイトマがおすすめできるのかは、
「全てお任せができる」
「譲渡までの過程を勉強しなくて良い」
この2点だと思います。
- 取引が安心できる
- 売値などを細かく相談できる
- サイト売買の知識を勉強する必要がない
- ドメイン・サーバーの移管のスキルがなくても良い
など、メリットだらけです。
大きな金額が動くことなので、正直不安になります。
その不安も払拭でき、さらに自分がやることはほとんどないので、これ以上のメリットはありませんね。
まとめ

今回はサイトマでブログを売った体験談や、サイトマがおすすめな理由について紹介していきました。
業界でこれほど手厚いのはサイトマだけです。
サイト売買を職業にしたい!という人以外で売却を考えている人は、サイトマ一択でしょう。
まずは、無料査定で自分のサイトの価値だけでも確認してみても良いかもしれませんね^ ^
コメントを残す