サイトマップの作成はブログを運営するにあたって、
どんなジャンルであっても必要です。
どんどん記事数が増えてくると、
目当ての記事がどこにあるのか自分でもわからんくなります。
そんなサイトマップを簡単に作成することができる、
プラグインが「PS Auto Sitemap」です。
またサイトマップのリンクをトップページに
配置することで、外観も良くなります。
あっという間に設定できるので、
すぐにやってしまいましょう!
早速、参ります!
PS Auto Sitemapをインストール
まずは、PS Auto Sitemapのプラグインをインストールしていきましょう。

画像の赤枠のプラグインがPS Auto Sitemapですので、
間違えないようにしましょう。

インストールし有効化できたら、ワードプレス管理画面の左サイドバー
「設定」→「PS Auto Sitemap」を選択しましょう。

設定画面を下までスクロールして、
「ご利用方法」という欄があるので、画像の赤枠で囲んだコードをコピーしましょう。
続いて、管理画面左サイドバーの「固定ページ」→「新規追加」を選択しましょう。

画像のように、サイトマップとタイトルに入力し、
テキストモードに切り替え、先ほどコピーしたコードを本文に貼り付けましょう。
投稿した時に、URLを確認する必要があります。

赤枠で囲んだ数字の部分がIDとなるので、
メモするなどして覚えておきましょう。
次に、最初でコードをコピーした、
PS Auto Sitemapの設定画面へ戻りましょう。

「サイトマップを表示する記事」の所に
先程覚えておいて、IDを入力しましょう。
最後に「変更を保存」を選択して完了です。
サイトマップのリンクをトップページに
トップページにサイトマップのリンクがあると、
自然と押して、サイト全体の記事を見ることができます。
気になる記事があれば閲覧したり、
他へ移動したりサイト内の回遊率が上がります。
では、設置方法を紹介します。

まずは管理画面より、「外観」→「カスタマイズ」を選択しましょう。

カスタマイズの画面になると、ずらっと並んでいる中で、
「メニュー」を選択しましょう。

固定ページの「サイトマップ」を追加するために「+」をクリックし、
公開ボタンを押せばトップページに「サイトマップ」の文字が表示されます。
とても簡単です。
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回はサイトマップを簡単に作れるプラグイン
PS Auto Sitemapの設定方法について解説しました。
あっという間にサイトマップを作ることが可能です。
サイトマップは自分のためにも、
訪問者のためには非常に便利です。
記事数が増える前に導入しておくことを
おすすめします。
コメントを残す