GoogleSearchConsoleはブログを運営してく上で、
様々な機能を備えたGoogleが提供する便利ツールです。
昔はwebマスターツールという名前でした。
自分のサイトに問題が発生すれば、
教えてくれるし、ユーザーからのサイトの見え方を
確認したり、アクセスの分析もできます。
ですが、私は正直、まだ勉強中です(笑)
サーチコンソールのある機能しか使っていません。
初心者がサーチコンソールを使おうとすると、
難しく考えがちですが、
私と同じ使い方をすれば、
非常にシンプルです。
今回はそんなサーチコンソールを
初心者でも簡単に使う方法を紹介します。
使って行くのは必須なので、
是非、参考にしてみてください!
それでは、早速参りましょう!
GoogleSearchConsoleの登録方法
まずは、searchコンソールのサイトを訪問しましょう。

トップページより、「今すぐ開始」を選択しましょう。
Googleアカウントのログイン画面が表示されるんで、
ログインしましょう。
まだGoogleアカウントをお持ちでない方は登録しましょう。

アカウントでsearchコンソールのページが表示されます。
左のサイドバーに、サイトURLを入力する欄があり、
クリックすると、「プロパティを追加」を選択しましょう。

画面中央にポップアップが表示されるので、
「サイトURLを追加」の部分に、自分のサイトURLを入力して、
「続行」をクリックしましょう。
以上で、サーとコンソールへの登録は完了です。
GoogleSearchConsoleの使い方(Fetch as Google)
続いて、使い方について解説していきます。
色んな機能がありますが、
私が使っている重要なシステムとして、
「Fetch as Google」という、
記事をインデックスさせて、Googleが回遊してもらうように、できる機能です。
早めに検索の項目に表示されるようになるので、
後に良い記事であれば早めに上位表示することができます。
記事を更新したり、書き直したりしたら、
必ずインデックスするようにしましょう。
GoogleSearchConsoleが新しくなった!?インデックスできない。
最近、アップデートしたためか、
以前から使用してた「Fetch as Google」が見当たらなくなりました。
「えっ!インデックスできなくなったの!?」
って思った人もいると思います。
安心してください、やり方が変わっただけでした!
ちなみに以前のサーチコンソールも使えるので、
大丈夫です。
今回は今後の事も踏まえ、新しいサーチコンソールでの
インデックス方法を紹介します。

サーチコンソールのトップ画面の、「URL診断」を選択しましょう。
すると、虫メガネマークの枠内が、強調されるので、
そちらに、インデックスしたい記事のURLを入力しましょう。

すると、「URLがGoogleに登録さていません」という
表示が出てきます。その枠内にある、「インデックス登録をリクエスト」
をクリックしましょう。
少し時間が経つと、

「URLはGoogleに登録されています」という表示が出ます。
これでインデックスは完了しました!
記事作成が完了し、投稿したら、
インデックスに登録を必ず行いましょう!
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回はサーチコンソールの登録と使い方に
ついて、解説しました。
他にも様々な機能があり、使い方をマスターすれば、
非常に便利なツールです。
インデックスする機能は誰でも簡単に使えます!
よくわからなくなったら、この記事を参考にしてくださいね!
コメントを残す