WordPressプラグインの中でも必ず導入していおいて
欲しいプラグインが、「Google XML Sitemaps」。
Googleにインデックスさせるために、必要な
プラグインだからです。
記事を作成しても、インデックスされないと、
アクセスを集める事は難しいです。
大事なプラグインですが、メニューの設定に表示されない
など、不具合が起こる事があります。
今回は、Google XML Sitemapsの設定方法と
使い方に加え、トラブル時の対処法も紹介します。
それでは、早速参りましょう。
Google XML Sitemapsとは?

Googleは「クローラー」と呼ばれる、サイトを巡回する
ロボットがいます。
インデックスさせる事で、クローラに、
「こっちで記事投稿したから、来てくれよ!」
と気付いてもらうように信号を送るのが
Google XML Sitemapsの役割になります。
何もしない状態では、膨大な数の記事に
埋もれてしまい、いつまでたってもインデックスされずに、
検索結果に表示されない事があります。
上位表示させるためには、必ず入れておきましょう。
Google XML Sitemapsの設定方法
設定する前に、もう一つインデックスできるツールとして、
GoogleSearchConsoleを登録しておく必要があります。
GoogleSearchConsoleの登録方法についてはこちら。
では、早速プラグインをインストールしていきましょう。

インストールが完了し、有効化すると、
ワードプレス管理画面の左サイドバー「設定」の項目内に
プラグインが表示されますので、クリックしましょう。
GoogleSearchConsoleの設定が完了して入れば、このように、
「正しく通知されました」と表示されます。
これで設定は完了です。確認作業程度で済みます。

「Google XML Sitemapsをインストールしたけど、
設定の所に表示されないんだけど!」
という不具合をよく耳にします。
大半の原因はインストールの段階で間違っている可能性が高いです。
設定に「XML Sitemaps」が表示されない原因
原因の大半が、違うプラグインをインストール
している可能性が高いです。

プラグインの新規追加画面で検索をかけると、
似たような名前のプラグインがあります。
間違って、画像の下のものをインストールしてしまっていると、
「 XML Sitemaps」は表示されない事が多いです。
赤枠で囲ったプラグインが正しいものです。
レヴューの数でもわかると思います。
もし、よくわからないものをインストールして
しまった場合、他の不具合などが起こるリスクもあるので、
十分に注意しましょう!
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回はGoogle XML Sitemapsの設定方法と、
よくあるトラブルの原因について解説しました。
数あるプラグインの中でも、ブログで稼ぐために
最も必要なプラグインの一つです。
間違えないように、
慎重にインストールしていきましょう!
コメントを残す