Googleアドセンスの審査は年々厳しくなっているのが現状です。
数年前では、無料ブログで数記事日記のようなブログで、
「はい!合格!アドセンス広告貼って良いよ!!」
って事が普通でした。
年々、ネットビジネス参入者も増加していることもありますが、
Googleもより良質なサイトにしか広告を貼れないように
しているのではないかと推測されます。
ここでは、Googleアドセンスの2次審査の突破方法を伝授します。
また、落ちる人には共通点があることもわかっています。
これであなたもGoogleアドセンスを利用ことができます。
それでは早速参りましょう!
Google AdSenseのアカウント取得

今回紹介する、GoogleAdSenseの2次審査については、
もちろん1次審査があるので、最低条件を満たして
HTMLコードに審査コードを貼り付けた段階でスタートします。
なので、審査に出す前に、
審査条件を満たしたブログを構築しておかなければなりません。
決して専門的な知識は必要ないので、
条件を満たすように記事を更新していれば、問題ありません。
Google AdSenseの2次審査基準や注意点など(2019年)

では、どんな審査基準や注意点があるんでしょうか?
一つ一つ現状での審査基準を紹介していきます。
アドセンスの審査基準は日に日に変化しています。
2019年現在の審査基準を紹介します。
あくまで目安なので注意してください。
2次審査結果が出るまでの時間は?

2次審査の出るまでの時間はどのくらいかかるのでしょうか?
「早く結果を知りたい!」って人も多いはず。
アドセンスのページでは、「最大3日以内」と書かれていますが、
数週間、1ヶ月以上という人も少なくありません。
私自身はまさかの返答が半年返ってこないという事がありました。
流石に萎えましたね(笑)
そんな時はGoogleに問い合わせてみるのがおすすめです。
GooglAdSenseの審査結果が来ないときの対処法についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
無料ブログは申請不可?

無料ブログは基本的に申請は不可になりました!
ですが、できないことはありませんが、
詳しくはアドンセンスブログにはワードプレスがおすすめなワケの記事にて紹介しています。
記事の内容(有益でオリジナルな文章)

記事の内容については、以前までは日記のような内容でも
問題なく審査を突破する事ができました。
しかし、現在日記のような内容では審査突破は非常に困難になっています。
そもそも、Googleが欲しいのは、
検索エンジンで充実した内容、質の高い、
検索者の悩みを解決してくれるような
サイトを欲しています。
なので、検索者にとって有益な情報でなければなりません。
もちろん、どこかのサイトからコピペしたような物もNGです。
自分自身の言葉でオリジナルな内容かつ有益なブログを書く必要があります。
必要な記事数(20~30記事程度)

審査に必要な記事数は以前であれば、4〜5記事程度でも問題ありませんでした、
現在の基準としては、約20~30記事程度と言われています。
ですが、10記事に満たないブログでも審査を突破したという例も。
記事の内容についてはしっかりしたものだったようです。
必要な記事の文字数

1記事にどれくらい書いたらわからない!
って人も多いと思います。
あまり量を書きすぎると、時間を使ってしまい、
記事を更新するペースは落ちてしまいます。
かといって、100字程度の記事では、
もちろんダメです。
記事の更新頻度

記事の更新頻度は審査に出す前、審査中であれば、
1日1記事更新を目安に頑張りましょう。
もし、まとめて書ける技術を
持っているのであっても、一気に30記事投稿!
とするよりも、こまめに更新する方が、
不正などを疑われにくいので、おすすめです。
まとめて書いた場合は、ストックしておいて
予約投稿にしておくのも良いでしょう。
その際は必ずインデックスするのを
忘れないようにしましょう。
GoogleSearchConsoleの初心者でもわかる使い方についてはこちら。
タイトルも内容を反映

タイトル付けもちゃんと内容を反映したものにする必要があります。
でたらめなタイトル付けをしていると、
ばっちりGoogleに見抜かれてしまうので
タイトル付けは内容マッチさせましょう。
また、今後アクセスを集めるブログを運営していくのであれば、
SEOを意識した、タイトル付けをマスターしておきましょう。
見出しは入れる

見出しは必ず入れるようにしましょう。
Googleも見出しもクロールする対象と
なっているので、きっちり入れていきましょう。
記事全体の見栄えも変わってくるので、
ユーザーの評価もあがり、滞在時間も稼げる傾向にあります。
動画や画像は?

動画や画像は著作権フリーのものであれば、
挿入しても構いません。
ですが、曖昧なグレーなものは
極力さけるようにしましょう。
動画に関しては審査の段階では、
入れなくても良いと思うので、できるだけホワイトな状態
を保ちましょう。
アドセンスブログに動画を貼り付ける時の注意点についてはこちら。
リンクは貼っても良い?

リンクは貼っても問題ありません。
内部リンクは貼った方が、
Googleからの評価はあがりやすいので、
おすすめです。
ですが、不自然な方法で誘導するのは
避けましょう。
また、外部リンクですが、リンク違反など、
多少ですが、リスクはあるため、やめておきましょう。
カテゴリー分けもする

カテゴリー分けもしっかりしておきましょう。
分類する事で、ユーザーの利便性が上がるだけでなく、
Googleからも高く評価されます。
分けすぎてもあまりよくないので、
5種類以内くらいで収めるのがベストです。
テンプレートは?

テンプレートはどんな物を使っても
問題ありません。
無料でも有料でもどちらでも
構いませんが、
今後資産となるビジネスブログを作っていくのであれば、
有料をおすすめします。
デザインやレイアウトもこだわる

大まかなデザインはテンプレートで
決まってきます。
記事作成の場面では、
文字の大きさや装飾をしっかりしておきましょう。
文字の羅列では検索者も飽きてしまい、
Googleからの評価も悪くなります。
アクセス数は評価対象?

アクセス数はもちろん、評価対象ですが、
ほとんどなくても審査を突破した人もいます。
その人のブログは、しっかり
上記の内容をクリアしたものでした。
自ずと、時間が経つとアクセスもアップしていました。
審査においてはあまり気にしなくて良いみたいです。
結局は質が大事

アクセス数のところでもわかるように、
結局のところ、質=クオリティーが結果を出しています。
まずは、審査に突破する!という気持ちを
抑えて、ユーザーにとって有益な記事・サイト作成を
行なっていれば、問題ありません。
必然的に、質の高いサイトが出来上がります。
初めから、良いサイトを作る気持ちで
やっていきましょう。
インデックスツールは必須

インデックスツールは審査中でも必ず、使ってください。
GoogleSearchConsoleの登録と使い方に関する記事はこちら。
毎記事、投稿時と修正時にも登録するように
しましょう!
審査を通った後も、ずっと使い続けるので。
審査通過できなかったら、再申請は時間を空けよう!

完璧なサイトを作っていたとしても、
明確な審査基準がないため、不合格になることもあります。
「なんで完璧なのに、通らないんだ!
もう一度すぐに再申請だ!」
と思うかもしれませんが、気持ちを抑えて、
最低でも1週間は間隔を開けるようにしましょう。
その間も記事更新は忘れないように、
コツコツとしていきましょう。
審査突破後はいかようにでもなります。
まとめ

いかがだったでしょうか?
GoogleAdSenseの審査基準から、
落ちた人の共通点を紹介しました。
基準と言っても、Googleは明確な答えを
用意はしていません。
しかも、日々、内容は変化していくので、
予測の基準を書かせていただきました。
最新のものを理解して、
記事更新をしていく必要があるのですが、つまるところ、
どの時代でも良いサイト作りができていれば、
審査は突破できると思います。
また、最新の情報があれば、追記していきます。
頑張って審査を突破しましょう!!
コメントを残す