ブログでアクセスを集めるためには、
ただ単に記事を書いていくだけでは集まりません。
あなたがよっぽど有名人で
大多数の人がブログを読みたい!と思えるので
あれば話は別です。
どこの誰かわからないブログにアクセス
を集めるのであれば、仕組みを理解する必要があります。
また、仕組みを理解した上で、
どのように仕掛けて行けば良いのかも紹介します。
グーグルアドセンスのように、
アクセスを集めれば報酬を発生させる事ができるアフィリエイト
の場合に役立ちます。
それでは、早速参りましょう。
アクセスを集めるためには?

具体的にアクセスを集めるのであれば、
どのような方法を考えればよいのでしょうか?
近年、SNSの急激な普及によって、
上手く利用し、自分のブログを紹介すれば、
アクセスを集める事も可能になりました。
ですが、私自身がSNSを全く使わずに、
まとまったアクセスを集める事に成功しています。
ただ、SEO対策を学んで、
実践しただけです。
SEOをそもそも知らない人もいると
思うので解説していきます。
SEO対策とは?

SEO=Search Engine Optimization=検索エンジン最適化
という意味になります。検索エンジン最適化とは、
検索結果でより適切なコンテンツが
上位表示されるようにする仕組みのことです。
要するに、何か調べ物をしたりする際に、
検索エンジンにキーワードを入力すると思います。
そのキーワードに適したコンテンツが上位表示されるようにすることで、
検索者の悩みをすぐに解決してくれます。
Googleをはじめ、多くの検索エンジンがSEOを行なっています。
なので、基本的なことですが、
自分が狙いたいキーワードを記事にした時、
記事の内容がSEOにマッチしている
ように作成する事がSEO対策になります。
SEO対策を行うだけで、自分のブログの記事を
上位表示でき、アクセスを集める事ができます。
さらに、私は上位表示することを、
突き詰めることによって、更にアクセスを集める事ができました。
上位表示(検索順位)は1位を狙う

記事を上位表示させれば、多くの人が自分の記事を
閲覧してくれるのでアクセスを集める事ができます。
上位表示といっても、基準が曖昧なところですが、
検索ページの1ページ目が上位表示と言う事もあります。
そんな中、私は上位表示=検索順位1位を
常に狙うように心がけました。
先ほど紹介したSEO対策を行い、
どの記事よりも検索者にとって有益な内容を盛り込むようにしました。
- 記事の文字数
- 内容
- 独自の見解
- 外観(見やすさ・読みやすさ)
など、検索者の立場に立って、他の記事にはないもの、
追記して圧倒的な物を作成するようにしました。
もちろん、ブログのパワーで勝てない記事もありましたが、
上位表示する記事を多数作る事ができました。
自ずとアクセスは右肩上がりで集まるようになりました。
何事も目標を高く持つと良いもの完成します。
検索順位1位と2位の差

検索順位は一番上に表示されているほど、
アクセスの総数は多くなります。
実は検索順位が1位と2位とでは、
大きな差が生じます。
検索順位1位は2位の約2倍クリックされます。
検索順位1位の記事を量産する事で、
中途半端な順位の記事を量産するよりも圧倒的にアクセスを稼ぐことができます。
完璧主義になりすぎない

かといって、1位を必ず狙わなければならないわけではありません。
1位にするために、記事を作り込みすぎて
時間をかけ過ぎるのもよくありません。
むしろアクセスを集めるのに時間が掛かってしまいます。
必ずしも検索順位1位を取れるわけではないので、
多少は妥協するようにしましょう。
もちろん、ボリュームの多い記事の場合は、
作り込んでも良いと思います。
ライバル記事の強さも把握した上で、
記事作成を行っていきましょう!
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回はブログでアクセスが集まる仕組みと仕掛け方に
ついて解説していきました。
私の経験を元に紹介しましたが、
様々な手法があり、日々変化しています。
常に最新の情報を入手するためにも、
メンターやコミュニティーに属して、アップデートしましょう!
メンターの必要性やいないと成功が遠くなる話についてはこちら。
コメントを残す